アウトプットツール

今年の9月スペインにサッカー指導者留学に行きます。それまでの期間限定ブログです。

ボルシアMG × ドルトムント ブンデスリーガ

初の今シーズンのゲームの記事です。

 

個人的にブンデスの好カード。

特にボルシアMGに対して今シーズンのCLで好印象を持ちました。

グループリーグ最下位ですけど、と言う反論は気にしません。

 

ドルトムントは初めて今シーズン初見。

ポゼッションが特徴と言う噂が入ってきています。

ちなみに香川は出場していません。

 

 

 

まず、ボルシアMGのリトリート対ドルトムントのポゼッションのスタートポジション。

 

f:id:mimanera:20160130175702p:plain

 

主にドルトムントは左サイドから崩しにかかる。

パク・チュホが低い位置で起点になり、ムヒタリアンと二人で、相手SHとSBを引っ張り出し、SBの裏にスペースを創りゴンサロ・カストロに使わせる事。

スペースを使いアタッキングサードまで侵入することまでできていたが、ボルシアMGもいい対応でシュートまで行くことはなかった。

 

中央攻撃では、インサイドハーフギュンドガン、ゴンサロ・カストロ)がサイドよりにポジションを移す。

それによって、ボルシアMGボランチボランチの間を開かせ、アタッカー(ムヒタリアン、ロイス、オーバメヤン)にバイタルで受けさせる、または、そこでポストプレーインサイドハーフに落してコンビネーション。

 

25分頃から、ヴァイグルが左サイド攻撃に参加できるくらいの距離まで加勢。

ヴァイグルを中心に攻撃をして、左サイドがダメならサイドチェンジで右からと言う場面が多くなる。

 

 

このような形で崩しの作業を行っていたドルトムント

しかし、この局面に持ち込むには、ある程度の高さまでボールを運ばなければならない。

ドルトムントトランジションスローインなどのボルシアMGが守備ブロックを構成できていない時にボールを運び、崩しに移行していた。

 だが、ドルトムント自陣の低い位置からのビルドアップでは、ボルシアMGがビルドアップをさせないための工夫を凝らしていた。

 

f:id:mimanera:20160201102904p:plain

 

いわゆる嵌める守備。

4-3-1-2の形になりマークを決めてCB以外ボールを触ることすらさせない。

 

ドルトムントはSBが下がってボールを受けることも数回したが、トラオレがプレスに行き、ボランチとSBが連動しパスコースを与えず攻略できず。

このパターンにはまると、低い位置からグラウンダーでつなぐ戦術をとっているが、GKが前にボールを蹴る事を選択する。

 

ダフードが1度だけヴァイグルをマークするのを忘れ遅れてマークしに行った場面があり、そのわずかな隙をヴァイグルは見逃さずボールを受けピスチェクに「前を向け」と言わんばかりのメッセージ付きのパスを出しビルドアップ成功するシーンがあった。

もう既に何度もこのパターンをやられていて、周りの状況を確認するのを怠っても不思議ではない場面で集中を切らさず、自分の力を発揮する。たった一度の隙で。

さすが20歳でドルトムントのアンカーやってるだけあるなと感心した。 

 

 

 

ドルトムントのリトリート対ボルシアMGのポゼッション

スタートポジション

 

f:id:mimanera:20160201142201p:plain

 

 

まずはじめに、図にはしてないが、両チームこの形のまま全体を下げてボルシアMGゴール前でドルトムントが前プレをする。ボルシアMGとは違い嵌める守備ではない。

ボルシアMGはこれをパスを繋いでかわせるときもあったが、多くはロングボールで回避した、そのロングボールの回収率は高くなかったがロングボールを蹴らせると言う意味では、機能していた。

 ドルトムントゴールキックも含め、GKから蹴ったロングボールの回収率は、ボルシアMGのCBとノルトベイト3人の身長が180後半

ドルトムントのアタッカーはオーバメヤン以外180以下、オーバメヤンは185あるが、スピードを武器にしている選手なので競り合いは強くはない。

答えはいわずもがな。

 

そして前プレを回避された時、前プレに行くのか行かないのかチームとして意思が曖昧な時があった。 

それによってCBからビルドアップ出来る場面の陣形が上の図。

ラファエルは中盤に降りて、サイド攻撃にも参加し、プレーエリアが広かった。

 

中央攻撃でCBがフリーでボールを持ったらヴァイグルの周りのバイタルをねらっていて、このシュチュエーションで半分以上は縦パスを入れていた。

縦パスの受け手は両SHかラファエル。

複数受け手がいる為、ヴァイグル一人では対応できず、縦パスを通すことができる。

通った場合、DFラインの選手が対応に出てくる。

ドルトムントのSBはボルシアMGのSBも見なければいけないので、バイタルのSHを見るか、SBの対応に出るか難しい役割だった。

 

縦パスが入ったら攻撃のスイッチが入り、ダフードも一緒に前線に上がることが多い。

スイッチが入るとバイタルで近くの選手と素早いパス交換をして、ボールホルダーが前を向いたら、アタッカーのスペースを作る・使う動きが活発になる。

バイタルで受けると、ドルトムントDFが飛び出している為、一時的に3バックになり、

DFラインが崩れている所を狙っている。

中央攻撃の特徴としてアタッカーがペナルティエリアの幅の狭いエリアでプレーをしている。

 

 

トランジションの局面では、

ボルシアMGがいい形・いい位置でボールを奪えばオフザボールでフリーになり受けて、叩いて、前を向いたボールホルダーを使い、アタッカーが中央に集まってコンビネーションでこじ開ける。

メカニズムとしてはポゼッションと大きく変わらない。

ただ、深い位置まで押し込まれたときはドルトムントのネガトラも早いのでクリアで精一杯。

 

一方、ドルトムントは守備ブロックを組んでる時、WG(ロイスとムヒタリアン)が基本的な守備タスクは課せられてるが、自陣ゴールに近い時は人数が足りてれば深い位置(ペナ横)まで下げないようにいていたので、ポジトラの局面でカウンターでの攻撃参加の速さを意図的に生み出していた。

ボルシアMGが守備ブロックが組めていない時は、右サイドのDFラインの裏を狙っていて、ドルトムントの決定機の多くは右サイドのDFライン裏をとったパターンだった。

 

そして、まさしくその形でドルトムントが40分にゴールを決める。

 

 

 

後半

修正点は両チームブロックを自陣のエリア2に下げて組むようになった。 

つまり、相対的にリトリート対ポゼッションの局面が多くなる。

 

ドルトムントはビルドアップでフンメルスが持ち上がって配給役になることで、崩しの質を上げる。

 

ドルトムントはバイタルを使われていたのでDFラインを下げて裏のスペースを減らし、裏を取られることだけは避ける采配。

バイタルを使われる場所が大きな裏のスペースがあるゴールから離れた場所から、

裏のスペースの少ないゴールの近い場所になった。

 

 

49分にドルトムントカウンターで追加点。0-2。

 

55分頃にバイタルを使われ続けたドルトムントは、もう一度中盤の4枚がプレスをかけて相手ボールホルダーに制限をかけに行く。

効果が出たものの使われなくなるわけではなく、サイドからバイタルに侵入され

57分にボルシアMGのラファエルがゴールで1点を返し2-1。足裏を使いシュートフェイク。

ブラジル人らしいフットサルのテクニックを披露。

 

バイタルの使い方

f:id:mimanera:20160202215235p:plain

 

前半からもあったプレイだが、パスでバイタルを使うのがベターだが、今日のボルシアMGはサイドでボールを受け、SBがプレスに来ても、無理やり中央にドリブルで侵入する。

この方法が可能だった理由として。

・フィジカルの低いパク・チソンに個人能力のあるラファエルをマッチアップさせミスマッチを狙った。

ドルトムントの守備ブロックが4-1-4-1なのでシステム上バイタルが空いている。特にサイドのバイタルは対応が難しい。(対応する選手が誰なのかという問題)

・中盤の選手がプレスバックをしなかった。

この理由が挙げられる。

 

条件が揃っていれば費用対効果は高そうな戦術である。

 

 

 

話を試合に戻す。

1-2になってからはトランジションが多い展開になる。

両チームともに相手にポゼッションをさせないために高い位置から守備に行く。

そうすると、ミスやリスクマネジメントのためにボールを放棄する回数が増え、攻守が切り替わる回数も増える。

という流れ。

 

69分ドルトムント選手交代  ロイス→ドゥルム、

               ゴンサロ・カストロ→ギンター

 

システムを4-4-2に変更。

システムの構造的にバイタルが狭くなりやすくなる。実際にもそうなった。

今日のドルトムントの一番の守備の問題点が修正されたこととなる。

更には、ポジションチェンジをしなくなる。

攻撃面でスペースを創りづらくなるが、守備面ではトランジションの局面では穴がなくなり、カウンターを受けづらくなる。

まさに、短所と長所は紙一重。

 

まとめると試合を殺しに入る采配。

 

74分ドルトムントゴール ギュンドガン 1-3

 

その後、ボルシアMGは選手交代をするが、大きな変化はなく試合終了を迎える。

 

 

 

あとがき

ボルシアMGは攻撃面では素晴らしいものを見せてくれた、守備ブロックもしっかりしている。

引いた守備は去年までルシアン・ファブレが率いて教科書のようなゾーンディフェンスを組んでいたから名残がある。

だが、この結果になった。

要因は、ネガトラ(守→攻の切り替え)の部分、ここが大きな弱点となっている。

スピードを殺すことが出来ず、人数が少ない状況でゴール前を守る為の個人戦術にも問題があったように見えた。

この部分が改善されればCLで決勝トーナメントを1つ2つ駒を進めるようなチームになれると考えている。

現代サッカーで勝ち残って行くのに、大きな弱点が一つあると致命傷なので。

 

ドルトムントの4-1-4-1のリトリートはやられっぱなしだった 。

ただ、そこからのカウンターで3得点して失点1で勝利をしている事を考えると、収支はプラスなので、最終的なスコアで判断すれば全否定はできない。

あと、クロップ×ドルトムントを見たあとにトゥヘル×ドルトムントを見ると、

クロップ×ドルトムントのゲーゲンプレスとプレスの強度の質の高さを思い知らされる。